コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
NGOうおゑん
  • 問い合わせる
  • ブログ
  • ABOUT
  • UOEN HOUSE
  • 講演

新着情報

  1. ABOUT
  2. 新着情報
  • 【京都】見たことの無い魚を捌く!NGOうおゑんの魚捌き教室開催!
  • 生産者と消費者の距離が遠のくことで起こる海の問題とは-NGOうおゑん-
  • 【京都】NGOうおゑんの座談会開催-高校生社会起業家が思いを語る-
  • 【京都市】京都市の事業の一環で高校生主催の魚捌き教室開催
  • 【お知らせ】NGOうおゑんが共感コミュニティ通貨eumoに加盟しました!

  • 新着情報

    カテゴリー

  • Facebook
  • twitter
  • 問い合わせる
  • ブログ
  • ABOUT
  • UOEN HOUSE
  • 講演

NGOうおゑん

  • Instagram
  • YouTube

メニュー

  • ABOUT
  • UOEN HOUSE
  • ブログ
  • 問い合わせる
  • 新着情報
  • 講演

instagram

marine_traveler18

富士山の目の前
【田子の浦漁港】
-日本一周5日目-
シラス漁が有名な田子の浦漁港

前日の夜から田子の浦に着いて、
シラス漁をやっているのか漁師さんに尋ねると

「最近獲れないからね〜明日は漁やらないよ」
と一言。

シーズンにも関わらず
一週間に1.2回ほどしか漁に出ないみたい。
最近水揚げが減っているんだって。

漁協の組合長/シラス漁師さんに
「なんでシラスが減っているの?」
と聞くと

黒潮の大蛇行によって漁場が遠のいてるみたい

シラスが獲れなくなった数年前から
漁港の水揚げ場所を食堂に変えて
急速冷凍することで生のシラスを常に提供する異色な漁港に変わったんだとか。

海の環境も常に変化してる。

その"変化"に対応し続けることが
本当の持続可能(サステナブル)だと思う

#漁師
#田子の浦
#魚の旅人
#旅人と繋がりたい
沼津漁港 in 静岡 -日本一周3日目- AM 6 沼津漁港 in 静岡
-日本一周3日目-

AM 6:00

伊豆半島の東に位置する伊東から
西の沼津まで4台乗り継いで到着

色んな人と話してたらマグロの心臓もらったww

美味しいよって言われて食べたけど正直
生臭さと海水のしょっぱさで味は微妙やった。
醤油つけたらいけるはず

#日本一周
#魚の旅人
#旅行好きな人と繋がりたい
伊東漁港 in Shizuoka 
-日本一周2日目-

“断られてからが勝負”

朝5時に日の出と共に起きて伊東漁港に潜入してきた。

漁港の中を見学するためには、
大概の漁港だと見学許可証が必要。
伊東漁港に着き次第、漁協の事務所に行って職員さんに許可どり。

だけど、
「ごめんなさい。許可取りはお断りしているんです。」
と一言。

朝から危惧していたんだけれど実は
関係者の紹介が無い状態での許可どりは難しいみたい。

普通は前もって許可取りしておくので自分が悪いんやけど
ここまで来たのに諦めたくなかったから
ここからが勝負だなと。

正規ルートだとダメみたいなので
漁港の端の方に居る人に声をかけてみることに。

「神奈川から来てる魚好きの大学生で、
漁港を巡りながら日本一周しているんですけど
見学してもいいですか?」

みたいな感じで聞いたら

「いいよぉー!」
とすぐに快諾してくれた。

声をかけたのは一眼レフを持ったおじいちゃんで
漁港で定置網協会のお仕事をしながら
毎日魚や漁師の写真撮ってるみたい。

おじいちゃんを連れて再び許可どりへ。

漁協の職員さんは、
また来たのかみたいな顔をしてびっくりしていたけれど
無事許可証をいただいて正式に見学させてもらえることになった。

旅って先を読むのがものすごい難しい分
今を全力で生きるしか無いんだけれど

常に起こるトラブルや予想しない出来事にどうやって
対応していくのかが旅の面白さでもある。

今回みたいな諦め悪いしつこさに
これまで何回も救われてきた。

一方で数えきれないほど諦めてきた分いつも思うことがある。

みんな誰しも生まれた時は
”諦め方なんか知らない”と。

何十年と生きていくうえで
楽に生きるために諦め方を知ったんだろうなあ
 

挑戦する時には何かを捨てなきゃいけないけれど、
諦め方を知れば知るほど挑戦が前に進まないんじゃ無いかな。

#旅人 
#日本一周
#伊東
18歳が日本一周中に変な人たちに囲ま 18歳が日本一周中に変な人たちに囲まれて魚料理振る舞ってるライブ

-応援酒場in長田「よしや」with 今井調味料-

来てくれた人ありがとう
#reels #ライブ配信 #居酒屋 #魚料理
#18歳
【魚の旅人】
まさかの乗せてくれたお母さんの息子が大学の同級生

全国で漁師を捕獲する日本一周
 \\ 1日目 //
ヒッチハイク早々
旅人が増えて3人で旅することに。

早速一台目の方は、
湘南でサーフィンをしているお父さん。

たまたま僕も湘南でサーフィンをしていて、
同じショップ使ってましたw
そしたら、
「そりゃ乗せんとあかんわなあ〜」って
優しすぎるぅ

小田原漁港まで乗せてもらってみなとまつりへ
早速刺し網漁師さんを捕獲
いろいろお話を伺ってきました!

その後は高校2年生の魚大好きマン
@hs_allfish_intro くん
魚に対する知識が豊富で都内からわざわざ来てるみたい。
締めた魚は自分で捌いて食べるんやって。

2台目は元魚屋のおじいちゃん
湯河原まで送ってくれました。

3台目はまさかの
僕と同じ大学の同級生の息子を持つお母さんに
伊豆に断食しに行くらしいw

目的地の伊東に着いて
宿泊先へ
花火も見れて初日から万々歳です🙌

#reels 
#旅人 
#ヒッチハイク
#漁師
【明日から】ただの18歳がヒッチハイ 【明日から】ただの18歳がヒッチハイクで日本一周します 

日本一周の投稿はプロフィールから見てね
↓↓↓
@marine_traveler18 

#旅人 
#日本一周
#大学生
#reels
【魚の旅人-18-】 漁港を巡るヒッチハ 【魚の旅人-18-】
漁港を巡るヒッチハイク旅「日本一周」まであと2日

前回の投稿で日本一周中に作る
ドキュメンタリーについてふれたけど

今回はなんで漁港を巡るのをもっと深掘り

「今食べてるもの誰が作った(獲った)ものか分かる?」
と聞かれて答えられるものって
結構少ないと思う

それは生産と消費の距離が遠のいてるから

大量生産、大量消費とか
利便や効率を追求するとか

次第に生産や流通や廃棄までが見えなくなってしまって
単なる消費するばかりの人になってないか

消費者じゃなくて生活者にならないと
と僕は思う

実際に生産の現場には課題が山積みで
どうしたらいいかみんなで話し合っているけど
その本来のみんなは恩恵を受けている消費者のみんなだと思う

でも実際そんなことであれば課題は山積みしないはず
誰が悪いとかじゃなくて
みんなは事実を知る権利がある

今食べているものがいつ誰がとって
どのようにここまで運ばれてきて
とか

日本には徹底した衛生管理が
食の安全を支えているおかげで
安心安全な食生活を送れているかもしれないけど

食の背景を知っているか知っていないかで
行動は格段に違ってくる

僕が先陣をきって一次産業の漁業という観点から
食の背景を伝えていきたい

ってことで日本一周しまーす!!
応援お願いします🙇‍♂️

#旅 
#食育
#大学生
#日本一周
【魚の旅人-18-②】 漁港を巡るヒッチ 【魚の旅人-18-②】
漁港を巡るヒッチハイク旅「日本一周」まであと2日

18歳が映画を作りたいw(マジで)

この前の投稿で自己紹介と
なんで日本一周するのかに触れたけど

今回は旅を通して自分が作り上げるものについて

「映画風なドキュメンタリー」
これめちゃくちゃ作りたいw

テーマは
"ヒッチハイク旅&
漁師と魚の命懸けの闘い"

「ヒッチハイクって本当に乗せてくれるの?」
っていう疑問や先が読めない不安はあるけど
そこには人の暖かさが必ずある

乗せてくれる人に
「なんで乗せてくれたんですか?」
と尋ねると毎回違う返答が返ってくる

その背景には
その人なりのストーリーがあって
人生がある

自分の生活圏から飛び出して旅の中で出会う人は
普段出会わないような人が多い

だからこそ面白いし旅をしたくなる
(旅の面白さは計り知れないw)

普段出会わないような人で言ったら
"漁師"もその1人

僕たちが見えないところで
漁師さんは毎日魚と自分の命懸けの闘いをしている

漁師さんは陸にいる時はおちゃらけていても
船に乗った瞬間顔つきが変わる

それくらい漁に本気だしかっこいい

僕たちが知らないところで誰かが頑張ってる
そのおかげで僕たちの生活が成り立っているんだけれど
事実を知らないのは頑張ってる人に対しての冒涜かもしれない…

"観る人を感動させる"
そんなドキュメンタリーが作れたらなって思う

#旅
#日本一周
#ヒッチハイク
#ドキュメンタリー
#魚
もっと読む フォローする

NGOうおゑん

Copyright © NGOうおゑん All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 問い合わせる
  • ブログ
  • ABOUT
  • UOEN HOUSE
  • 講演

Please select a feed to display...

PAGE TOP